類似の単語または同義語 viole

violini    0.865101

sextuor    0.864755

ottoni    0.859828

contralto    0.857973

violoncelli    0.856307

tenore    0.855119

percussioni    0.854098

attore    0.853700

pianoforti    0.851764

stromenti    0.851104

類義語または同義語 viole

Article Example
ヴィオラ・ダ・ガンバ ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語:Viola da gamba)は、16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦弦楽器。フランス語ではヴィオール(viole)、英語ではヴァイオル(viol)、ドイツ語ではガンベ(Gambe)と呼ばれる。
トバイアス・ヒューム ヒュームは、いくつかの作品が物語っているように、名うての悪戯好きでもあった。最も悪名高い作品は、《二人で一つのヴァイオルを演奏するためのインヴェンション "An Invention for Two to Play upone one Viole" 》である。この作品はタブラチュアで記譜されており、実演することは技術的に可能である。
ヴィオール属 共鳴弦をもつヴィオラ・ダモーレがしばしばヴィオール属とされる理由としては、なで肩の胴体、響孔の形("f" 字形ではない)、弦の数が多いこと(弓で弾く弦が6本または7本)、柔らかい音色、フランス語名のヴィオール・ダムール Viole d'amour、ヴィオラ・ダ・ガンバ属の高音域楽器が前身との説、などが考えられる。しかし、腕で支えること、フレットがないことはヴァイオリン属と共通で、しかもヴィオラ・ダ・ガンバの最も重要な特徴と一致しない。
ラウル・ラパラ 1899年よりボルドーでオペラ・コミック《ロバの革 "Peau d'Âne" 》を作曲し、次いで、1908年2月26日のオペラ=コミック座初演で大成功をおさめた3幕の抒情劇《ハバネラ "La Habanera" 》に着手。三部作のうち第1部である《ホタ "La Jota" 》を1911年4月26日に、次いで《マラゲーニャ "La Malagueña" 》を完成させる。《ヴィオール奏者 "Le Joueur de Viole" 》はオペラ=コミック座にて1925年12月24日に初演され、一方のサルスエラ《名士フレゴナ "L'illustre Frégona" 》はオペラ座に舞台を替えて、1931年2月16日に上演された。
アレッサンドロ・ストラデッラ ストラデッラは生前すこぶる影響力のある作曲家であったが、18世紀になるとその名声は、コレッリやヴィヴァルディの陰に隠れてしまった。おそらくストラデッラの一番の重要性は、コンチェルト・グロッソの原理を作り出した点にある。「コンチェルト・グロッソ」という名称を初めて出版作品で用いたのは、コレッリの作品6の例まで俟たなければならないが、ストラデッラはその原理を、自作の《弦楽のためのソナタ"Sonate di viole" 》やオラトリオ、カンタータの一部において、はっきりと利用している。ストラデッラとコレッリは知り合いだったので、直接的な影響力はあったであろう。