類似の単語または同義語 道二

愛次郎    0.630392

郁郎    0.609569

武典    0.607298

直三    0.606295

力蔵    0.601361

正郎    0.598265

隆憲    0.597955

藤太郎    0.596702

秀松    0.596395

博夫    0.596197

類義語または同義語 道二

Article Example
福井 福井 (ふくい みちじ、1901年(明治34年)5月22日 - 1991年(平成3年)4月4日)は、昭和期の実業家。南満州鉄道株式会社の社員(参事)。
福井 大正10年(1921年)、旅順工科学堂(のち旅順工科大学)入学のため神戸から興安丸に乗り、瀬戸内海、玄界灘、黄海と船中で三泊して大連に入港する。大連の西公園通りにある、中神庫三郎(義兄)の弟の家で一泊し、翌日に一年先輩の太田半治に迎えられて、二頭馬車に乗り寄宿舎に入っている。旅順工科学堂は日露戦争後に、満蒙開発の指導者となる日本と中国の青年を養成する目的で創立された。本館はロシアの野戦病院として使用されていたもので、レンガ壁の厚さは一・二メートルもあり、二重ガラスの三階建であった。四年の夏休みなどを実習に費やし、一般の大学より三ヶ月早い12月に卒業させ、実社会へ送り出していた。大正13年(1924年)5月、撫順炭砿の実習を終え、日本に帰国すると同時に両親と長兄作太郎に談判して、かねてより交際のあった女性(大通寺の娘)との結婚の同意を得て、夏に中神庫三郎の仲人で、伊良湖岬村堀切の大通寺において結婚式を挙げた。南満洲鉄道株式会社への入社は大学の成績により、卒業前に決まっていた。旅順工科大学より大正14年度に入社したものは、次の通りである。機械工学科から福井、大中信夫、古賀喜熊、三橋健児、菅寿明、川口幸次郎、西原駒市、長尾次郎。電気工学科から多尾静雄。採砿冶金工学科から服部信次。機械工学科の連中が人事課へ出頭したところ、くじ引きで福井が鉄道部機械課客貨車係、大中と古賀が鉄道部運転課、三橋が地方部建築課に決まった。大正14年(1925年)12月には千葉にあった近衛師団所属の鉄道第一連隊へ入隊。大正15年(1926年)12月21日、大連に戻り同月27日にヤマトホテルで披露宴をする予定であったが、同月25日に大正天皇が崩御された為、計画を中止した。満鉄に入社した福井は六十トン積み万能無蓋車の設計を命じられ、ホッパー型の大豆、石炭、鉱石などの積み下ろしの容易な設計を完成し、主任・課長の承認を得て大連機械製作所へ発注した。
中沢 中沢 (なかざわ どうに、享保10年8月15日(1725年9月21日) - 享和3年6月11日(1803年7月29日))は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した石門心学者。は号で、名は義道。京都西陣で織職の家の出身で、亀屋久兵衛と称した。
福井 高松尋常高等小学校を卒業し、田原にあった成章中学校(旧藩校:成章館)に進んだ。その後、両親は親戚が東京神田で鉄鋼の商いをしているので一橋商大(現:一橋大学)を勧め、兄からは名古屋高等工業学校(現:名古屋工業大学)の紡織科を勧められている。社会情勢はシベリア出兵後の不況なのに、旧制高等学校は従来の八校が二倍以上になり、官立・私立の専門学校も、予科または高等学部を併設し、入学定員も倍ほどになっていた。この不況時に三年ないし六年かかって専門学校または大学を卒業しても、世の中に知識人が溢れるということで、海外の学校へ行くことを決意した。成章中学校長の八木幸太郎も大賛成といことで、このとき海外の学校を調べている。上海に同文書院、ハルビンに日露協会学院、旅順に旅順工科学堂(のちの旅順工科大学)、奉天に南満医学堂の四つがあり、入学試験の期日の関係から旅順工科学堂へ入学願書を出し大正10年(1921年)1月に入学許可が下りた。両親と兄は反対だったが、最終的にはの説得に負け了解を得ている。
福井 満鉄会報 38号 昭和40年3月1日