類似の単語または同義語 ペルーン

フマ    0.822475

ショロトル    0.822370

nerthus    0.816070

アペプ    0.802636

アローエウス    0.801476

perun    0.801336

götzen    0.796235

カドゥルー    0.795164

mithra    0.793703

ビューレイスト    0.793700

類義語または同義語 ペルーン

Article Example
ペルーン ペルーン(キリル表記:Перун、ラテン表記:Perun)またはペルンは、スラヴ神話の主神であり、雷神。ロシア語ではほかにピィエルン (Pyerun)、またポーランド語ではピョルンまたはピオルン (Piorun)、チェコ語ではペラウン、スロバキア語ではペロンという名前で呼ばれる。ペルーンはまた、ペルーヌ (Perunu) とも呼ばれる。名前の語源は最古のアーリア族時代に求められる。
ペルーン 1202年に書かれた『言語母論』においては、ペルーンは「ジュピター」という名前で訳されている。こうした点から、19世紀以降、研究者はペルーンを、ギリシア神話で稲妻を用いるゼウスや北欧神話で鎚を振るうトールと同様の雷神とみなすことが多い。またアーサー・コットレルは、882年にヴァイキングのオーレクがキエフを攻略し支配したことによって、トール信仰がペルーンなどスラヴの雷神信仰に影響を与え、ペルーンがトールと似た性質を備えるようになったと考えている。
ペルーン 6世紀の東ローマ帝国にいたプロコピオスの記録によれば、スラヴ人が最も重要視していた神は稲妻の神であり、牛などの動物で供犠を行っていたという。スラヴ人のいた地域には、ペルーンまたはペルーヌに由来する地名が数多く残っている(クロアチアのペルナ・ドゥヴラヴァ (Peruna Dubrava)、ブルガリアのペルニクやペルシティツァなど)。
ペルーン スラヴ神話における最高神と考えられている。その名には「雷で打つ者」を意味するという説もある。名前については、近隣のバルト地方で信仰されていた神ペルクーナスやペールコンスと語源が近いとも、前述のように、アルバニアのペレンディや北欧神話のフィヨルギュンといった印欧神話の神々の名前と語源学や神話学の面で近いとも考えられている。
ペルーン 石臼に乗って空を飛びながら稲妻を放ち雷鳴を轟かせる。また、19世紀の民俗学者アファナーシェフが紹介するところでは、ペルーンは雷と稲妻を武器とし、敵対者に向かって炎の矢を降らせる。その乗り物は翼のある馬が引く馬車で、空を駆け、農地に雨を降らすという。時には、地上にあって空の雲を払い、雪解けと温かな陽光をもたらす豊穣神の面を見せる。